本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.098-994-2121

〒901-0364 沖縄県 糸満市 潮崎町3丁目1番地


お知らせNew

学校運営協議会について
海洋教育について
終了しました 新1年生保護者説明会 公文.pdf へのリンク
新1年生保護者説明会に参加できなかった保護者の皆様へ.pdf へのリンク

暴風警報時の対応 糸満市教育委員会.pdf へのリンク

新型コロナウイルスの感染対応 一部変更について.pdf へのリンク
令和4年度年間行事計画(保護者用)R5 1月30日版.pdf へのリンク
3学期第12週下校時刻.pdf へのリンク


3月予定給食献立・アレルギー.pdf へのリンク



R4 0601 感染症対策ガイドライン Ver.6
小学校休業等対応助成金リーフレット
クロームブック活用のルール
児童玄関の開錠時刻変更について
糸満南小学校Google meetの操作方法

マイエプロンの持参について
スクールゾーン.pdf#へのリンク
学び応援サイトhttps://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
欠席届.png へのリンク
〇青少年の安心・安全なインターネット利用環境の整備についての資料
 ・情報化社会の新たな問題を考えるための教材(リンク)
 ・STOP自画撮り(リーフレット)
 ・子どもを犯罪被害から守るため フィルタリングの設定と家庭でのルールづくりを!
 ・その他
糸満南小学校 いじめ防止基本方針令和4年5月改訂
       

活動報告


〇1月28日(火)、LGBT・性の多様性に関する講演会が行われました。レインボーハートプロジェクトokinawa代表の竹内清文氏を招き「まわりとちがってもだいじょうぶ〜LGBT・いろいろな性〜」というテーマで、5・6年児童を対象に講話をして頂きました。子どもたちは「自分らしさの大切さ」「多様な人を大切にする心を育むこと」について楽しく学ぶことができました。


〇1月10日(金)、糸満市教育の日ということで、午前中は授業参観でした。2校時には講師に地域防災マネージャーの賀数淳氏を招き、防災意識についてのお話を聞かせていただきました。もしもの時には自分から率先して行動すること、普段から意識を持って家族とも話し合っておくことなど、自分の身を守るためにやるべきことがわかりました。


〇1月8日(水)、校内書初め会が行われました。1〜2年生は硬筆、4〜6年生は毛筆でした。心を落ち着かせて丁寧な字を書き、新しい年を気持ちよくスタートすることができました。



○11月28日(木)、地震津波避難訓練を行いました。本校は海の側で海抜も低く、津波の被害を受けやすい場所にあります。もしもの時に落ち着いて行動することができるよう,事前・事後指導でも避難の仕方について確認しました。ご家庭でも、緊急時の行動について話合ってみて下さい。


○11月21日(木)、1〜4年生の社会見学がありました。生活科や社会科などでの学習を、体験を通して学んできました。
1年生 奥武山公園 「秋・冬みつけ」(生活) 「いろいろな船」(国語)
2年生 こどもの国 「おもちゃづくり」(生活) 「ビーバーの大工事」(国語)
3年生 宮平乳業  「工場で働く人と仕事」(社会)
    海人工房  「昔の道具と暮らし」(社会) 「糸満自慢をさがそう」(総合)
4年生 北谷浄水場・倉敷ダム 「水はどこから」(社会)





○11月10日(日)、第62回糸満南小学校大運動会を行いました。「令和初、真っ向勝負だ南っ子」のテーマのもと、子ども達は演技やリレーなどをがんばりました。



○9月7日(土)、第25回糸満市小学生陸上選手権大会に参加しました。子ども達は夏休み明けから練習に励み、精一杯頑張っていました。次の目標は10月18日(金)に行われる糸満地区小体連陸上競技大会です。しばらく休んでまた練習の再開です。応援、よろしくお願いします。


○クラブ発表朝会
7月11日、クラブ発表朝会を行いました。1学期間がんばったクラブ活動での成果を、全校児童の前で披露しました。参加したのは、ダンスクラブ・方言クラブ・エイサークラブ・お笑いクラブです。これからも、自分の好きなことや得意分野をどんどん伸ばしていって欲しいです。



○不審者避難訓練
6月25日、不審者避難訓練を行いました。実際に不審者役を配置して、児童や職員の動きについて確認しました。職員で行った対応訓練は、警察の方にも見て頂き、さすまたの使い方など、警察が到着するまでの対応について教えてもらいました。


○平和集会
6月21日、戦争体験者の方々を講師として招き、平和学習の講演会を行いました。なかなか聞くことのできない貴重な体験談を、子どもたちは真剣に聞いていました。講演会後の感想では、「これからは人とケンカをしないで、人を大切にして、平和にしたい。」「戦争は絶対やらないし、やろうとしてたら反対する。」など、一人一人が平和について考えることができていました。


○学習発表会
6月16日、「令和初、最高傑作を届けよう!仲間とともに 心をひとつに南っ子」をテーマに、学習発表会が行われました。子どもたちは音楽や国語など、学校で学んできたことを、みんなの前で発表しました。テーマの通り、学年みんなの心が一つにまとまって、素晴らしい演技を見せてくれました。



○FC琉球マスコット「ジンベーニョ」のあいさつ運動
6月12日、FC琉球のマスコット、ジンベーニョが学校を訪れ、正門の前であいさつ運動を行いました。かわいいジンベーニョに元気をもらい、いつも以上に元気なあいさつが聞こえてきました。


○春の遠足
4月27日は、春の遠足でした。1〜4年生はロンドン杜公園へ、5〜6年生は海のふるさと公園へ歩いていきました。新しい仲間と楽しい時間を過ごすことができました。







○一年生を迎える会
4月24日に、一年生を迎える会がありました。各学年が素敵なプレゼントや楽しい出し物で盛り上げてくれて、一年生も大喜びでした。


○赴任式・始業式・入学式
4月8日に赴任式・始業式、9日には入学式が行われ、平成31年度の糸満南小学校がスタートしました。新しい環境に期待いっぱいの子どもたち。充実した一年間になるよう、みんなでがんばります。



平成29年度以前はこちら→H29年度以前

information

糸満南小学校

〒901-0364
沖縄県 糸満市 潮崎町
3丁目1番地

TEL.098-994-2121
FAX.098-994-7572

E-mail
minami@itomanms.city.
itoman.okinawa.jp